交通新聞社 電子版

JR東日本 鉄道電気設備設計のDXを推進 「Railway‐Eye」に2機能追加

2024.07.09
Railway―Eyeによる信号見通し確認のBIMモデル(イメージ)=JR東日本提供=

 作業時間2割削減

 JR東日本は4日、鉄道電気設備設計のDX(デジタルトランスフォーメーション)推進策として、同設備の設計ツールで3次元計測データ処理ソフトウエアの「Railway―Eye」に、設計図面の自動作成機能と、信号機などの見通し確認機能を新たに追加すると発表した。図面作成などの設計業務について作業時間の約2割削減を目指す。工期短縮を図るとともに、部門ごとに取得したデータの相互利活用が可能な共通データ基盤の活用などを通して、サービス品質の一層のレベルアップを目指す。

 同社は、将来的な労働力人口減少を見据えたDX推進の一環として、点群データや、設備の諸元、環境条件などさまざまな情報を結び付けた3次元構造物モデルのBIMモデル(Building Information Modeling)の導入を順次推進。夜間に現地で行っていた計測や設置位置の検討などを机上で可能とすることで、鉄道設備の設計・施工から設備維持管理までの業務効率化を図っている。

 Railway―Eyeは、産業界向け製品設計開発コンサルティングなどを手掛ける富士テクニカルリサーチ(FTR、横浜市)と共同開発した点群処理ソフトウエア。2022年度の導入後、3Dモデリングや寸法計測、レイアウトの検討を実施している。

 今回新たに3Dモデルに設備の規格、仕様、製造年月、メーカーといった諸元をはじめ、風速や温度などの環境条件を追加したBIMモデルを作成。平面図のほか、架線や架線金具類の電柱への取り付け位置と寸法などを示した装柱図などの設計資料を自動作成する機能を加えた。25年度から運用開始の予定。

 設計の条件や内容に変更が生じても、BIMモデルのデータを修正すると全ての設計資料が連動して変更される。工事計画の変更が発生した場合も、取得済みの点群データを用いることで現地調査を省略できるようになる。これらの機能を活用することで、図面作成や技術検討などの設計業務で2割程度の作業時間削減が期待できる。

 また、信号機などの見通しを確認する設置位置の検討にも活用する。信号機の新設・改良工事は、運転士の視点から信号機を確認するため、夜間などに線路内に脚立を設置して運転士と同じ目線の高さを再現する作業に多くの労力と時間を割いていた。

 25年度の導入後は、取得した現地の点群データをRailway―Eyeに取り込み、新設位置をBIMモデルとして配置することで所定位置からの確認が可能に。遮蔽(しゃへい)物を自動認識するため、設置位置のシステム内での調整もできるようになる。

 このほか、土木、電力、信号の各部門ごとに取得している点群データを集約し、全社横断で相互利用を目指す点群データ利活用プラットフォ―ムの運用を今月から開始した。

 今後は、点群データやBIMモデルを部門間で相互活用して、よりスムーズな工程管理や施工計画の可視化を進める。AI(人工知能)などの活用で、過去データと比較した設備状態の把握を行い、設備の維持管理レベルの向上につなげる。

検索キーワード:JR東日本

3,626件見つかりました。

1021〜1040件を表示

<

>