インタビュー・会見
-
2024.04.25 JR四国 インタビュー・会見
記者会見 西牧世博 JR四国社長
3月22日に開業した高松駅ビル「TAKAMATSU ORNE」(タカマツ オルネ)について―― (新築の北館は)今月14日までで約67万人のお客さまにご来館い
-
-
2024.04.17 政府・省庁・鉄道運輸機構 インタビュー・会見
記者会見 斉藤鉄夫 国土交通大臣
群馬県の県内踏切第4種廃止・第1種化推進の方針を受けた取り組みについて―― 6日に上信電鉄の第4種踏切で小学生が亡くなる痛ましい事故が発生した。
-
2024.04.10 政府・省庁・鉄道運輸機構 インタビュー・会見
記者会見 斉藤鉄夫 国土交通大臣
8日に自家用車活用事業が東京、京都で始まったことについて―― (東京・京都と)同じくタクシーの不足車両数を公表している横浜、名古屋についても近日中の運行開始に
-
2024.04.08 政府・省庁・鉄道運輸機構 インタビュー・会見
記者会見 斉藤鉄夫 国土交通大臣
静岡県の川勝知事の辞意表明に伴う今後のリニア中央新幹線の動向について―― 知事の進退をめぐる発言などについて政府の立場でのコメントは差し控えるが、リニア中央新
-
2024.03.25 JR北海道 インタビュー・会見
記者会見 綿貫泰之 JR北海道社長
26日で新函館北斗開業8周年を迎える北海道新幹線が果たしてきた役割と今後について―― 北海道と本州の時間的距離や精神的距離を縮める意味で大きな効果が出ている。
-
2024.03.25 政府・省庁・鉄道運輸機構 インタビュー・会見
記者会見 斉藤鉄夫 国土交通大臣
26日に広島市で開かれるJR芸備線の再構築協議会について―― 昨年10月3日にJR西日本から設置の要請があり、沿線自治体に対する意見聴取の後、本年1月12日に
-
2024.03.18 政府・省庁・鉄道運輸機構 インタビュー・会見
記者会見 斉藤鉄夫 国土交通大臣
JR北海道、貨物への支援継続について―― JR北海道に対しては、2018年に監督命令を発出しているが、中期経営計画の収支改善の目標を達成することが困難な状況と
-
2024.03.11 政府・省庁・鉄道運輸機構 インタビュー・会見
記者会見 斉藤鉄夫 国土交通大臣
東日本大震災発生から11日で13年となることについて――― 改めて犠牲になられた方々に哀悼の意を表するとともに、被災された方々に心からお見舞い申し上げる。
-
2024.02.29 JR四国 インタビュー・会見
記者会見 西牧世博 JR四国社長
第3四半期報告書で鉄道運輸収入が好調だったことについて―― お客さまの行動様式の変化でご利用になる機会が増えたことと、昨年5月に実施した運賃改定の効果がほぼ想
-
2024.02.26 政府・省庁・鉄道運輸機構 インタビュー・会見
記者会見 斉藤鉄夫 国土交通大臣
能登半島地震の二次避難と北陸応援割について―― 国土交通省では二次避難者受け入れ可能施設として2月末までの間で最大2万5000人分確保し石川県に情報を提供、2
-
2024.02.21 政府・省庁・鉄道運輸機構 インタビュー・会見
記者会見 斉藤鉄夫 国土交通大臣
北陸応援割について―― 今般の能登半島地震で北陸地方においては、通常どおりの営業が可能な地域でも予約のキャンセルが相次ぐ宿泊施設が多数存在しているなど、観光業
-
2024.02.19 JR北海道 インタビュー・会見
記者会見 綿貫泰之 JR北海道社長
北海道新幹線札幌延伸に先立ち、2028年度の完成を目指す札幌駅前再開発ビルで、昨今の建設費高騰の影響について―― 札幌駅前の商業施設「エスタ」は昨年8月末に閉
-
2024.02.19 政府・省庁・鉄道運輸機構 インタビュー・会見
記者会見 斉藤鉄夫 国土交通大臣
建設業界での女性活躍への取り組みについて―― 近年、女性の建設業従事者が増加しており、中でも、現場を統括する技術者は、2014年と比べて2.3倍となっている。
-
2024.02.14 政府・省庁・鉄道運輸機構 インタビュー・会見
記者会見 斉藤鉄夫 国土交通大臣
昨年12月公表のリニア中央新幹線静岡工区有識者会議の報告書に関し、今月7日に村田茂樹鉄道局長と川勝平太静岡県知事が面談した件について―― 鉄道局長が川勝知事を
-
2024.02.07 政府・省庁・鉄道運輸機構 インタビュー・会見
記者会見 斉藤鉄夫 国土交通大臣
能登半島地震における権限代行等の追加実施について―― 令和6年能登半島地震における権限代行等の追加実施について、被災地におけるインフラ復旧に関しては多くの箇所
-
2024.02.05 政府・省庁・鉄道運輸機構 インタビュー・会見
記者会見 斉藤鉄夫 国土交通大臣
能登半島地震の液状化被害について―― 令和6年能登半島地震により、石川県、富山県、新潟県の広い範囲で、液状化により1万件を超えると見込まれる甚大な宅地被害が発
< 前のページ