決算・財務
-
2022.06.17 民鉄・公営・三セク 決算・財務
埼玉高速鉄道 22年3月期決算 7期連続黒字
埼玉高速鉄道は7日、2022年3月期決算を発表した。定期客は減少したが、定期外客が増加したことで増収。費用削減効果で各利益は増益に転じた。
-
2022.06.10 民鉄・公営・三セク 決算・財務
首都圏新都市鉄道 21年度の営業実績
輸送人員、売上高19年度比 依然厳しく つくばエクスプレス(TX)を運行する首都圏新都市鉄道は、2021年度の営業実績をまとめた。
-
2022.06.07 民鉄・公営・三セク 決算・財務
22年3月期決算 大阪市高速電気軌道(大阪メトロ)
2期ぶりに黒字転換【大阪市高速電気軌道(大阪メトロ)】 引き続きコロナ禍の影響を受けたものの、鉄道運輸収入などが回復して増収に。
-
2022.06.07 航空・空港 決算・財務
22年3月期決算 成田国際空港
国内線回復で3期ぶり増収【成田国際空港】 国内線の需要回復で3期ぶりの増収。回復に伴う費用増もあったが、構造改革推進によるコスト削減で各損失は改善した。
-
2022.06.02 観光・旅行業 決算・財務
22年3月期決算 JTB
経常、当期損益が黒字に【JTB】 中核である旅行需要は引き続き低調だったが、ワクチン接種やPCR検査など企業や行政からの業務受託が増加して増収となり、コスト削
-
2022.05.31 小売・流通・物流・通運・自動車 決算・財務
22年12月期第1四半期決算 NIPPON EXPRESSホールディングス
【NIPPON EXPRESSホールディングス】 連結売上高6431億3600万円、営業利益358億2300万円、経常利益361億6400万円、四半期純利益2
-
-
2022.05.27 民鉄・公営・三セク 決算・財務
22年3月期決算 東急
2期ぶりに黒字転換【東急】 収益認識会計基準等適用の影響で減収となったが、各事業の利用者数回復や不動産事業の大規模物件売却などで各損益は2期ぶりに黒字に転換し
-
2022.05.27 民鉄・公営・三セク 決算・財務
22年3月期決算 近鉄グループホールディングス
運輸、不動産など増収【近鉄グループホールディングス】 コロナ禍の影響が緩和され、運輸業、不動産業、ホテル・レジャー業で増収となったが、収益認識会計基準適用によ
-
2022.05.25 民鉄・公営・三セク 決算・財務
22年3月期決算 西日本鉄道
売上高最高、2期ぶり黒字【西日本鉄道】 国際物流事業の取扱高や住宅事業のマンション販売戸数の増加に加え、運輸業やレジャー・サービス業の回復で3期ぶりの増収とな
-
2022.05.24 民鉄・公営・三セク 決算・財務
22年3月期決算 阪急阪神ホールディングス
3期ぶり増収、営業増益【阪急阪神ホールディングス】 コロナ禍の影響が大きく残るものの、多くの事業で一定の回復が見られたことで3期ぶりの増収に。
-
2022.05.24 民鉄・公営・三セク 決算・財務
22年3月期決算 東京地下鉄(東京メトロ)
運輸収入など増加し増収【東京地下鉄(東京メトロ)] コロナ禍の影響から一部回復したことに伴い、旅客運輸収入などが増加して増収に。
-
2022.05.23 民鉄・公営・三セク 決算・財務
22年3月期決算 西武ホールディングス
売却益計上し最終益【西武ホールディングス】 コロナ禍で厳しい事業環境が継続したものの、各事業の利用増で増収に。
-
2022.05.23 民鉄・公営・三セク 決算・財務
22年3月期決算 名古屋鉄道
2期ぶりに黒字転換【名古屋鉄道】 交通事業やレジャー・サービス事業を中心にコロナ禍の影響が縮小して2期ぶりの増収となり、両事業の収支改善などで各損益は2期ぶり
-
2022.05.18 小売・流通・物流・通運・自動車 決算・財務
22年3月期決算 日本石油輸送
増収増益に【日本石油輸送】 コロナ禍やエネルギー価格の高騰などの影響が見られたほか、一部の事業では人件費や燃料費など経費の増加で利益を圧迫したものの、輸送需要
-
-
2022.05.17 民鉄・公営・三セク 決算・財務
22年3月期決算 京王電鉄
2期ぶりに黒字転換【京王電鉄】 コロナ禍の影響が長引き、生活様式の変容や、収益認識会計基準適用の影響もあり減収となったが、費用の削減が進み、各損益は前期の赤字
-
2022.05.17 民鉄・公営・三セク 決算・財務
22年3月期決算 京浜急行電鉄
大型物件売却などで増収【京浜急行電鉄】 コロナ禍の影響が前期より縮小し、不動産流動化による大型物件の売却で増収に。
-
2022.05.17 民鉄・公営・三セク 決算・財務
22年3月期決算 京阪ホールディングス
3期ぶり増収、経常増益【京阪ホールディングス】 収益認識会計基準適用の影響による減収はあるものの、不動産販売業の増収、運輸業における前期のコロナ禍の反動などで
次のページ >